皆さんはGDNで広告の配信先メディアを指定する「プレースメントターゲティング」という手法をご存知ですか?
指定したいWebページや動画、アプリを指定して広告を配信できるとGDNのターゲティングの幅も広がりますよね。
この記事ではGDNのプレースメントターゲティングの仕組みや考え方、特に今後伸びていくであろうモバイルアプリ面への設定方法などをご紹介していきます。
目次
プレースメントターゲティングとは?

プレースメントターゲティングは、広告の配信先メディアの名前やURL、動画、アプリを指定して配信できる手法のことを言います。
もう少し細かく分解すると、GDNにおけるプレースメントには、
- 自動プレースメント
- 手動プレースメント
この2種類があります。
自動プレースメントは、指定したキーワードに基づき、関連性の高い場所に自動的に配信する方法です。
また手動プレースメントは、特定の掲載場所を選んで広告を配信する方法。
GDNにおけるプレースメントターゲティングは、広告を指定配信できる手動プレースメントが主流なので、ぜひ覚えておきましょう。
広告主が広告を任意で指定できる単位は以下になります。
- Webページは「URL単位」
- YouTubeは特定の「動画やチャンネル単位」
- アプリは「アプリやカテゴリ単位」
プレースメントターゲティングはどんな人に対してオススメ?
プレースメントターゲティングは以下のような人に効果的です
- 配信したいメディア(Webサイト、アプリ、YouTubeチャンネルなど)が決まっている人
- ある程度GDNを配信した実績があり、効果の良いメディアのみに絞りたい人
⇒配信したいメディアが決まっていれば、そこに予算を注力すると効果えを発揮しやすいでしょう
プレースメントターゲティングはどんな場面で出すと効果的なの?
以下の場面で出すとプレースメントターゲティングは効果を発揮するでしょう。
- 広告を出す商材との相性がよさそうな配信先がある時
- ターゲットとなるユーザーが明確に想定できる時
- 獲得に結び付く可能性が高い配信先などがある時
⇒はじめは効果の出るサイトを検証するためにも、コンテンツターゲットやインタレストカテゴリーなどの自動プレースメントの配信結果を見て、効果が出やすいサイトを検証していくのがオススメです。
配信先メディアはどうやって選べば良いの?
プレースメントターゲティングで配信先メディアを選ぶ場合、選び方としては大まかに2つあります。
①過去のデータを見て、効果の良いメディアを指定する。
GDNで配信した過去の実績データを見るということです。
アカウントから、CVが多く獲れてるメディアはどこか、また効果の悪いメディアはどこなのか分析をした上で、効果的なメディアの配信先を指定する。
②商材のターゲット層と親和性の高そうなメディアを指定する。
扱う商材とターゲット層との親和性が高いメディアを指定すれば、それだけユーザーの興味関心にマッチして広告のクリック率が上がり、獲得につながる可能性が高まります。
設定する手間はかかりますが、成果を出す上でとても重要な作業なのでぜひやってみてください。
プレースメントの配信先を検索して選定する方法
新しくキャンペーンを作ったり、広告グループをつくる場合、またはターゲットの設定を変更する際のプレースメント編集画面で検索して配信先を探す方法をご紹介します。

プレースメントの編集画面を開き、
①検索枠に商品や関連するキーワードを入力して検索(URLでも可)
②検索したものと関連するプレースメント候補の件数がWebサイト、動画、アプリなどのカテゴリごとに表示
③カテゴリをクリックしてプレースメント候補を確認
③カテゴリをクリックしてプレースメント候補を確認
例として今回はアプリを選択します。
④検索したものと関連したアプリのプレースメント候補が表示
この中から配信先を選びます。
⑤複数のプレースメントにチェックを入れた場合は、
指定したプレースメントに一致する⑥1週間当たりのリーチ数が確認できる。
最後にしたにある保存を押せば完了となります。
まとめ

プレースメントを使って配信先を指定することで、配信したいメディアのみに絞るため、少ない予算で高いパフォーマンスにつなげられる可能性があります。
また獲得が継続的につく配信先を早くに見つけ、競合他社に、そこの配信先を渡さないように入札を設定することも大切となってきます。
そして最も重要なことは、「何を売るか」ではなく「誰に売るか」を意識しながら、仮設を立てて配信先を選定することが成功への近道ということを忘れないことです。